■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

♪恋するメキシカン    1972.04
MEXICAN DIVORCE
  H.David B.Bacharach  編曲:宮川 泰
  演奏:宮川泰とルーパス・グランド・オーケストラ
  録音:1972.01.10 キングレコード音羽スタジオ

   

一般知名度 私的愛好度 音楽的評価 音響的美感
★★★★★ ★★★★★ ★★★★★

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

バート・バカラックっていっぱい名曲を書いた人だな〜と今更ながら驚きます。
宮川泰&ピーナッツもこの世界が大好きだったようで、けっこうカバー出してます。
またこれが、ツボにはまってさあ大変。いいんだな〜これが。
ピーナッツ・ファンだろうが、そうでなかろうが、これは絶対いけますよ。ホント。
オリジナル尊重。舶来崇拝も結構。大切なことですが、それは一旦おいといて、
ま、いっぺん、これを聴いてみて。素直に聴けばぴたりとわかる、その良さがね。

ザ・ピーナッツってコーラス・グループだったんだな〜という当たり前のことが、
それがですね〜、これ聴くと、妙に、あっと気付くのです。
そりゃもう完璧なハーモニーで、また芸も細かい。
ピーナッツって耳で音楽を理解するという面があるなあ、感覚でつかまえるんだ、
そうだろうなあ、と感じましたね。でも、勝手に思うだけで実際は知りませんよ。

どういうことかというと「お手本があると強い」ということを感じるのです。
外国ではカバーであっても評価されることが多いと思いますが、我が国ではそれは
邪道みたいなところがあって、名カバー歌手というのは存在しません。
しかし、私は「居た」のじゃなかったか、と思います。
それが、ザ・ピーナッツだったのではなっかたか。
余り、そういう視点で捉えられないというか、そういう物差がないので仕方ないけど、
どうもピーナッツのレコードって、和洋問わず、大半がカバーなんですね。
それが、ことごとく成功しているし、真似ではないユニークな味付けがあるんです。

歌唱そのものはそんなに妙な工夫はなくて、オーソドックスなんではありますが、
宮川先生のアレンジがアッと驚く為五郎的なのが多いのです。
この配合の妙味というのが絶妙であるのではないかと感じるとともに、宮川先生は
ピーナッツに歌わせるんだ、という意識を持った途端に素晴らしいアイディアが
浮かんでくるという面もあるのではなかったか。
とにかくこのコンビの残したカバー企画ものは傾聴に値します。

残念ながらザ・ピーナッツは引退してしまいましたし、既にこの1972年発表の
アルバムを最後にこのような企画は姿を消してしまっていたのです。
カバー曲の見事な歌いっぷりはこのアルバムが最後です。これはほんとに勿体ない。
その積み上げた技術の頂点がここに結実しております。
これだけの歌手がどうして消えなければならなかったのか、今でも疑問に思います。
以後の活動には活気がみられません。それはスタッフに熱意と知恵が無くなったから。
それでも意欲的な曲をこなしてはいくのですが話題性には欠けていました。

既にこの時期には話題の新人が目白押しであって、ヒット曲も信じられないペースで
続出してきた時勢でした。ナベプロの女性歌手も絶大な人気を持つ人が次々に....
そういう背景でしたから、もうザ・ピーナッツで儲けようという必要もなくなって、
また、支えてきた多彩なスタッフも実力が認められて仕事も多くなっていたでしょう。
ザ・ピーナッツではもうやることがなくなった、という雰囲気だったかも知れません。
大衆もピーナッツが出るからチャンネルを合わせようということもなくなりました。

この歌やアルバムを通して聴いて思う事は、流行歌手としての引退は仕方が無いが、
レコード・アーティストとしての活動は続けて欲しかったということです。
また、年に一度とか春と秋とかにコンサートをやるというコンサート歌手としての
継続があっても良かったのにと残念に思います。
東京フィルハーモニーのポップスコンサートなどに宮川泰さんとザ・ピーナッツが
ゲストで出て、第一部をその年のポップス・ヒット・ナンバーを料理して聞かせる等、
それは楽しい企画になったのでは、と思う次第です。

たまには、トロンボーンの谷啓さんも呼んでジャズっぽいのを懐かしくやるとか、
高木ブ−さんを呼んでハワイアンをやってみても、そりゃ楽しいでしょう。
やあ、久しぶり〜、と沢田研二が出てくるとか(笑)、布施明さんと共演するとか、
シング・シング・シングでドラムソロに入ると、植木等さんが南無妙法蓮華経〜と
あの太鼓を叩いて登場して、お呼びでない、をやったら喝采です。
夢はふくらみますね。