■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

齋太郎節  録音:1970.06 初発売:0970.08
 <宮城県民謡>  編曲:宮川泰 コーラス:フォー・メイツ

  

一般知名度 私的愛好度 音楽的評価 音響的美感
★★★ ★★★★ ★★★★

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

この歌が入っていた1998年11月27日付け発売のCDは既に廃盤です。
またいつか再発売されるかも知れませんが、ライナーは変わってしまうとも
思われますので、転載させて頂きます。とても素敵な内容だからです。


ザ・ピーナッツは1959年のデビュー当初から日本の民謡をさかんにとりあげて
きました。デビュー・シングルの「可愛い花」こそB面は「南京豆売り」でしたが、
2枚目の「キサス・キサスc/wチャッキリ、チャ、チャ、チャ」次の「情熱の花
c/w米山さんから」、さらに「乙女の祈りc/wばってん、ばってん、ばってん
てん」と。実に3枚連続してシングルのB面に民謡を入れたほどだったのです。
 
c/w:「カップリング」の意味。英語で書くと、CuplingWith。
      シングルの2曲目以降を示す。(インファント注記)

60年4月には「ピーナッツ民謡お国めぐり」という25Bアルバム(LKF-1069)
も出しました。思えば「シャボン玉ホリデー」(ピーナッツがレギュラー出演して
いた日本テレビの番組。61年放送開始)などでも本当によく民謡を歌っていた
ものです。今から考えると、あれは一体なんだったんだろうと思いますが、当時は
とくに奇異な感じもなく自然に聞いていました。ポピュラー・シンガーに日本調を
やらせるというのは、よくあったパターンなのです。
しかし、識者にはこれが気に入らない人もいたようで、「ザ・ピーナッツにチャッ
キリ節を歌わせる事は意味がない。チャッキリ節をもっとジャージーにこなしてか
ら歌わせるというのなら話は別だが」などと「ミュージック・ライフ」誌(59年)
で噛みついていた音楽評論家の方もいました。この方には安易な日本調の導入は
堪えられなかったのでしょう。

59年から64年にかけて、ピーナッツは映画にも数多く出演していますが、中に
は民謡を歌うシーンの見られる作品もあります。初の出演映画、日活「可愛い花」
(59年11月公開)では、レコーディング・スタジオで「チャッキリ節」を歌う
ピーナッツを見ることができます。顔がぱんぱんにはって、まだあどけなさの残る
彼女たちが動く姿は実に新鮮です。他には、ゲスト出演した松竹「お夏捕物帖第ニ
話/通り魔」(60年8月)で「会津磐梯山」を、東宝「唄祭ロマンス道中」(6
0年10月)でもやはり「会津磐梯山」を歌うシーンがあります。また、松竹「続
々番頭はんと丁稚どん」(61年1月)では「祇園小唄」を歌っていました。

ステージでも60年代のピーナッツのワンマン・ショーではたいてい日本民謡コー
ナーがあったものです。それが60年後半ともなると、レコードなどでも民謡を
とりあげることは殆どなくなりました。しかし、1970年、ピーナッツは久々に
民謡をレコーディングしたのです。アポロンからテープのみで発売された15曲入
りの「お国自慢だ! ピーナッツ」なのです。全曲のアレンジを初期のピーナッツ
と同じく宮川泰が手がけています。ただし、ソフト・ロック調だったり、ジャズ・
ロック調だったり、ファズ・ギターを多用したり....と、どれもサウンドは197
0年を反映したものとなっているのです。勢いまかせだった60年の「ピーナッツ
民謡お国めぐり」とは、かなり趣が違います。まさに、これぞ日本の高度成長がピ
ークに達した大阪万博の時代らしいピースフルでビューティフルなピーナッツの民
謡集といえるでしょう。


なかなか良く書けているライナーですが、いくつか気になる部分があります。
1.アポロンのテープ商品が15曲入りの「お国自慢だ! ピーナッツ」と
  書かれていますが、実際には、16曲入りであったのです。
  その残り1曲が近々リリースされるCDに収められるのは周知の事実。
  知ってて誤魔化しているのか、調べずにスタッフ資料で書いたのか??
  何か歌詞にでも問題があったのか「よさこいボサノバ」が謎解きです。
2.勢いまかせだった60年の「ピーナッツ民謡お国めぐり」とは違い、と
  書かれていますが、ちょっと認識不足の失礼な表現だと感じます。
  勢いまかせでアルバムが出せるのは近年の状況であって、1961年では
  そのような人気だけでLPを出す歌手は誰一人存在しておりませんでした。
  時代考証が甘いと思います。会社も世間も歌手の実力を評価した時代です。
3.どれもサウンドは1970年を反映したものとなっていると書いてますが、
  そういう編曲もあるのですが「どれも」ではありません。
 ●「五木の子守唄」は、60年の「ピーナッツ民謡お国めぐり」の編曲の
  そのイメージのままで演奏されています。60年版はコンボに弦楽器を
  添えた形で、歌い方も声が可愛くて素敵です。これの再現版でしょう。
  この曲の60年版はCDが無いから、これを聞いたことがないのでは?
 ●「佐渡おけさ」と「伊那節」は、正に60年代初期のアレンジです。
  これは絶対に1970年を反映してはいません。聴けば判るじゃんか!
  この編曲は、この筆者が書いているように、「ステージでも60年代の
  ピーナッツのワンマン・ショーではたいてい日本民謡コナーがあったもの
  です。」そうなんです。そこで何十回も歌われた、そのアレンジなんです。
  何でこの2曲がフルバンドで歌われているのか。そこにヒントがあります。
  ステージ用の譜面そのものです。そのまま使ってレコーディングしてます。
  だから、このアルバムは貴重なんです。涙が出るほどに嬉しいのです。
  耳が覚えています。その思いをデタラメな記述で壊されたくありません。
どうしても大阪万博の時代だとか高度成長だとか尤もらしく粋な解説にして、
時代背景も含めてザ・ピーナッツを懐かしんで頂こうという意図がみえみえで
セールス上仕方がないのかもしれませんが、既に買った人が見る小冊子なので、
もっと良く調べて曲そのものも聞き込んでから書いて欲しいと感じます。

さて、肝心の「齋太郎節」について(やっと)語りたいと思います。
ジャズには詳しくない(というより全く無知)ので、この感じを何風というのかも
わかりませんが、ちょっと重々しく粘っこいリズムで歌われ始めます。
齋太郎節そのものは、日本人なら誰でも知っている(いわゆる「大漁歌い込み」)
ので、ちょっとこの出だしは何だこれは..と感じるのではないでしょうか?
それも良い感じにではなくて、こんな不景気そうなのはどうだろう楽しくないし。

そうなんです。この調子で最後まで行かれたら何だバカバカしいという所ですが、
途中からどんどん楽器が増えまして、ついにはオーケストラの総奏に発展します。

これは、この曲の音量レベルの推移ですが、赤い三角の目印あたりから、どーんと
ハイレベルになっていることがわかります。
まさかこんなに盛り上がるとは予測してないからさあ大変、びっくりものです。
ここなんですね、聴きどころは。けっこうかっこいいんですよ、これがね。

この録音は、オーケストラ演奏が聴きものです。私の感覚ではそうです。
どうも声質の録音が私は好きな音色になっていません。キンキンときついのです。
それにピーナッツの声がモノラル的に入っているので、これも気に喰いません。
演奏楽器の音色は生々しくて素敵です。声と別のトラックに入っているのならば
ボーカル・トラックだけ周波数特性の2〜3K辺りを少々下げてみたい気がする。
また、声だけに電子的にエコーかけるとか、リバーブ入れるとか、何かありそう。
ようするにキング・レコードのバランスにして欲しいのです。

後期の録音の割にはテープ・ヒスも多めのようで、キング録音じゃないみたい。
派手めな印象でメリハリが効いていますが、本質的なレンジは狭いかも知れない。
テープスピードをどうせカーステレオ用のだからと落としてはいないでしょうね。
もしかしたら、そうじゃなくて、ソリッドステートの回路を使い始めたのかな?
キング録音はかなり後期まで真空管使用であったのではないかと思います。
最近のデジタル時代でも一部の録音では真空管回路が復活しているらしいですよ。
こういう音色は何よりも先に「声質」の違いとなるので歌のファンは敏感です。

(2004.5.22記)