■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

幸福のシッポ  1962.05
   作詞:永 六輔 作曲・編曲:中村八大
   演奏:レオン・サンフォニエット
   録音:1962.02.13 イイノホール

    

一般知名度 私的愛好度 音楽的評価 音響的美感
★★★ ★★★★★ ★★★★ ★★★★★

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

この歌は東宝映画「私と私」の挿入歌としてエンディング・シーンで使われて
いますし、ザ・ピーナッツのためのオリジナル新曲といった感じなのですが、
実はこの前年(昭和36年)にNHK総合テレビの夢で逢いましょうという
有名な土曜日の夜のバラエティ番組で森山加代子さんが歌った曲なのです。
その番組の映像はアニメだったか紙芝居風だったか仔細は忘れてしまいましたが、
画面の中に猫のシッポがゆらゆらしてて、シッポの先をカヨちゃんが眺めながら
歌う場面が脳裡に残っていますし、お似合いの歌だったと思いました。

この「幸福のシッポ」は、12月の今月の歌だったのですが、その直前の歌が
あの「上を向いて歩こう」で、好評で、10月11月と2ヶ月連続で歌われて、
それなりのヒットになりました。(さらにアメリカに渡ってブレイクしますね)
そんなわけで、何故、森山加代子さんがレコーディングしなかったのか、今も
その理由がわかりません。ザ・ピーナッツに譲渡する予定でもあったのかしら?

元来が森山加代子さん向きという面があったようで、彼女のキュートな歌い方が
なんとなく耳に残っているような気がいまだにしていまして、もったいないな、
という感じを抱きます。皆さんも想像出来ると思うのですが彼女が歌うと妙味が
出て来るのです。ユニークな面白い感覚があった歌手でしたね。
ところが、ザ・ピーナッツはちゃんと自分達のスタイルに化かしてしまうのです。
これもまた凄いものがありまして、確かな音程で丁寧に歌って暖かいイメージ。
歌手の人達というのは皆さん大変な個性が各々に備わっているものなんですね。
理由はともあれ「私と私」のB面にこんな相応しい曲はないくらいにフィット。

ところで、興味深いのは、ザ・ピーナッツ初めての主演映画ということですから、
当然、ピーナッツ御用達の本命は宮川泰さんでなければおかしいのでは、という
疑問が生じます。なんで、主題歌「私と私」サブの「幸福のシッポ」と主要曲に
中村八大さんが起用されているのでしょうか。
これは私の想像なんですが当時の渡辺プロダクションの社内での作曲家としての
格付けが中村八大さんが上であったので、初出演の映画ということでスペシャル
な人選をしたのではないでしょうか?
宮川先生は中村八大さんみたいな曲を作りたいという願望を抱いていたくらいで
あったので自分のテリトリーという意識があるであろうザ・ピーナッツの曲でも
どうぞどうぞ、とお任せしたのではないでしょうか。

「私と私」という曲は地平線まで続く広々としたお花畑を散歩しているような
何とものんびりした時計がゆっくり回るような異次元の大らかさがありますが、
こちらの曲も負けずに脳天気で何の屈託もない明るさがあって、この解放感は
せせこましい性格の作曲家では書けないだろうと思われるのどかさが身上です。
思うに、このカップリング曲の組み合わせは天国的で、大変貴重なものであり、
悩み苦しみ悲しみなんてどこかへ飛んで行ってしまいそうです。
呑気すぎるし、刺激やスピード感がありませんが、人間なんてものはこの位の
ゆとりがなきゃいけないな、と反省させられる面もあります。

A面の最後が、ランランラン ララ ランランラン……とフェードアウトして、
このB面がいきなり♪ララランラララ〜と始まるので、ラばっかし続きます。
B面は楽器の露払いがなくて、歌から始まるのですが、録音には入ってなくても
直前に和音を鳴らしているのでしょうね。そうしないと絶対音感がないかぎりは
いきなり歌声のおまけにハーモニーで始めることは出来ません。
ザ・ピーナッツさんはライブ歌唱では大概前奏でピアノなどが鳴っていますから
絶対音感はなく相対音感だけだと思うのです。

ちょっと脱線して「絶対音感」の話題に.....
ちあきの部屋のウシオさんは録音のピッチ(録音テープの回転数誤差)の違いを
聞き分けておられるようなので、もしかすると絶対音感があるのかも知れません。
絶対音感というのはある音の高さを言い当ててしまう能力のことです。
その能力の表出の仕方は色々なので、その程度の差というものも大きいのですが、
これは不思議な能力なので大変に興味深いのです。

一般にAの音(絶対ラ音)が、440ヘルツとされていますので、440ヘルツ
の音がすれば、絶対音感のある人は「ラ」の音だとわかるわけです。
音楽家に中にはこの能力がある人が通常人より多く存在しており、便利だとも
いわれますが、しかし、私には本当に便利なのかな?と疑問に感じます。
絶対音感があったら、ラは440ヘルツでないと許せないのではないでしょうか。
最近のオーケストラは442〜445ヘルツを基準A音としているらしいので、
ちょっと高めにすると音が溌溂とした感じになって張りが出てくるといいますが
それでは絶対音感のある人は気持が悪いし、バイオリンだとかトロンボーンは
音の高さを自分で手加減するわけだから、何がなんだかわからなくなりそう。

もうひとつ不思議なのは、440ヘルツがAなら、880ヘルツもAなのですが、
これが一オクターブということになり、その間を12分割すると半音となります。
まあ、ここまでは理屈はわかりますが、こうやって仮に調律すると自然倍音とは
合わなくなってしまうのだそうです。
金管楽器などやったことのある人はわかると思いますが、同じ管の長さでも唇の
コントロールで、ドソドミソドと倍音や1.5倍音なんかが普通に鳴らせます。
これが自然倍音ですが、これと音程のピッチが矛盾してしまうのです。

ですから、縦の和音(音楽をCTスキャンのように時間軸を輪切りにした状態)
とメロディーラインの時間軸の和音=横の和音には常に矛盾を孕んでいるという
ことになります。どうもこのあたりは演奏者のセンスでカバーするらしいのです。
私が思うに、この矛盾をヴィブラートなんかで周波数を変動させて耳に心地よく
ハモっているように聞かせるのもテクニックなんだろうなと思っています。
まさか、音階にこんな矛盾が潜んでいるなんて知りませんでした。
ザ・ピーナッツさんもこういうところは動物的直感で無意識に良い響きになるよう
微調整しちゃっているのでしょうね。まあ、人の声は音叉じゃないから純音とは
もともと違うのでしょうが、なかなか音楽って奥深いものですね。

随分脱線しましたが、「ラ」がいっぱい出て来るので、ラ音からついつい連想を
広げてしまいました。
ほのぼのとした、何時聴いても気持が楽になるような素敵な歌ですね。
(2005.3.23記)