| 
       | 
    
       | 
    
       | 
    
       | 
    
       | 
    
       | 
    
       | 
    
       | 
    
       | 
    
       | 
    
       | 
    
       | 
    
       | 
    
       | 
    
       | 
    
       | 
  
第17回 1966(昭和41年).12.31 午後9:05〜11:45 東京宝塚劇場
| 
       | 
    
       | 
  ||
| 
       | 
    中尾 ミエ ア・テイスト・オブ・ハニー | 
       | 
    西郷輝彦 星のフラメンコ | 
| 
       | 
    田代美代子 ここがいいのよ | 
       | 
    島 和彦 雨の夜あなたは帰る | 
| 
       | 
    九重佑三子 ディディンド・ディンドン | 
       | 
    アントニオ古賀 その名はフジヤマ | 
| 
       | 
    笹 みどり 下町育ち | 
       | 
    山田太郎 幸福はこだまする | 
| 
       | 
    日野てる子 道 | 
       | 
    ダーク・ダックス 銀色の道 | 
| 
       | 
    倍賞千恵子 おはなはん | 
       | 
    坂本 九 レッツ・キッス | 
| 
       | 
    畠山みどり どさんこ一代 | 
       | 
    北島三郎 函館の女 | 
| 
       | 
    岸 洋子 想い出のソレンツァーラ | 
       | 
    立川澄人 イエスタディ | 
| 
       | 
    青江 三奈 恍惚のブルース | 
       | 
    城 卓矢 骨まで愛して | 
| 
       | 
    三沢あけみ サガレン小唄 | 
       | 
    井沢八郎 さいはての男 | 
| 
       | 
    金井 克子 ラバーズ・コンチェルト | 
       | 
    ハナ肇とクレージー・キャッツ チョッと一言多すぎる | 
| 
       | 
    島倉千代子 ほんきかしら | 
       | 
    春日八郎 波止場で待ちな | 
| 
       | 
    江利チエミ 私だけのあなた | 
       | 
    橋 幸夫 霧氷 | 
| 
       | 
    園 まり 夢は夜ひらく | 
       | 
    舟木一夫 絶唱 | 
| 
       | 
    吉永小百合 勇気あるもの | 
       | 
    加山雄三 君といつまでも | 
| 
       | 
    ザ・ピーナッツ ローマの雨 | 
       | 
    ジャッキー吉川とブルー・コメッツ 青い瞳 | 
| 
       | 
    越路 吹雪 夢の中に君がいる | 
       | 
    アイ・ジョージ 夜のストレンジャー | 
| 
       | 
    都 はるみ さよなら列車 | 
       | 
    三田 明 恋人ジュリー | 
| 
       | 
    伊東ゆかり 愛はかぎりなく | 
       | 
    デューク・エイセス 君の故郷は | 
| 
       | 
    水前寺清子 いっぽんどっこの唄 | 
       | 
    村田英雄 祝い節 | 
| 
       | 
    朝丘 雪路 ふりむいてもくれない | 
       | 
    バーブ佐竹 ネオン川 | 
| 
       | 
    梓 みちよ ポカンポカン | 
       | 
    マイク真木 バラが咲いた | 
| 
       | 
    こまどり姉妹 幸せになりたい | 
       | 
    和田弘とマヒナスターズ 銀座ブルース | 
| 
       | 
    西田佐知子 信じていたい | 
       | 
    フランク永井 大阪ろまん | 
| 
       | 
    美空ひばり 悲しい酒 | 
       | 
    三波春夫 紀伊国屋文左エ門 | 
視聴率=74.0%

【この年の紅白イメージ】

★弘田三枝子が落選している(翌年復帰したが)。落とした理由がわからない。
 とにかくNHKの選出は意味不明の局の都合で勝手に決めていた時代だった。
 視聴者のためにというより、見せてやっているんだという高慢な姿勢が目立つ。
 後年は視聴率にビクビクし若者の関心集めのような人選もするようになったり、
 とにかく凛とした見識がないし、センスも古臭いし、大掛かりな二流番組だった。
★加山雄三、ジャッキー吉川とブルー・コメッツが登場。ナベプロ歌手連合艦隊が
 また一段とパワーアップ。次第にナベプロのための紅白の様相にもなってきた。
★その加山雄三の「君といつまでも」を特別賞などという別枠に追いやってまで、
 橋幸夫の「霧氷」が、レコード大賞受章。歴史を振り返っても(当時でさえも)
 どう考えたって「君といつまでも」が大賞じゃないのか?????
 あ、こんなインチキでデタラメな賞だったんだと、この年によくわかった。
 いずれこんなものは大衆も関心を無くすだろうと思ったが、そのようになった。
★それでもこの頃は紅白歌合戦での歌手と歌の紹介で「日本レコード大賞受章の」
 というように言ったものだが、最近は明らかにレコード会社による宣伝活動を
 しているのと同じという意識からか、アドリブ的な発言を除き除外されている。
 レコード大賞受章式から駆けつけましたなんてことは勿論言わなくなった。
★これだけ、業界ご都合主義で紅白もレコ大賞も仕掛けがバレバレになってくると
 真面目に見聞きすることがバカバカしくなる。ただの見世物だと割り切ればよい
 のだろうが、ショーとしては、どちらもつまらない代物なんでタチが悪い。
★しかし、何といっても渡辺プロダクションの直接・間接的な関与で紅白歌合戦は
 盛り上がっていたということを書く人は居ないが、私はナベプロのおかげだと
 強調して言いたい。高視聴率はナベプロの衰退と歩調を同じくして下落の一途を
 辿ったことは歴史が証明しているのだ。
 紅白に限らず、歌謡界全体を活気づかせたのはナベプロだと断言していいだろう。
【この年の出来事】
☆ソ連の無人月探査機ルナ9号が月面軟着陸に成功する。
☆東全日空ボーイング727型機が東京湾に墜落し、133人全員が死亡する。 
☆カナダ太平洋航空機が羽田空港防潮堤に激突炎上し、64人が死亡する。
☆羽田発のBOAC機が富士山上空で空中分解して墜落し、124人全員が死亡する。
☆日本の人口が1億人を突破する。 
☆NHKが、朝の連続ドラマ「おはなはん」の放送を開始する。
☆NHKの「ふるさとの歌まつり」の放映が開始される。 
☆日産自動車とプリンス自動車が合併する。
☆こまどり姉妹が、ショーで刺される。 
☆日本テレビ系の「笑点」の放送が始まる。 
☆9月15日(敬老の日)、10月10日(体育の日)が祝日になる。
☆ザ・ビートルズが来日し、日本武道館で公演を行い、5日間滞在する。 
☆広島市議会が、原爆ドームの永久保存を決議する。 
☆ワシントン、ニューヨークなどで大規模なベトナム反戦デモが行われる。
☆東京の帝国劇場が再建され、国立劇場の開場式も行われる。 
☆ウォルト・ディズニー没。65歳。 
☆テレビアニメ「鉄腕アトム」がアトムの壮烈な死で4年間の放送を終了する。